【下諏訪カーブにて】
昨年のネタです
今更ですが昨年のM52のリバイバル塗装運転記事をアップしたいと思います
Sあずさ14号
コンテナの後ろが切れてしまいますが長物もある程度撮れるのが良いところです
現役当時は見ることが出来なかったグレードアップあずさ塗装
返却はかろうじて光のありそうな南松本のストレートへ
側面は窓を貫くように二本の帯が走ります インパクトありますね
スポンサーサイト
ブログ村 ブログランキング参加中
【田町駅にて】
山手と京浜の並びを是非幕切れ無しで撮影したい物です
東京でコンサートがあったのですがその前に少し時間が出来たので近場で撮影
影が入りましたが・・・
すっかりおなじみになったE233の東海道線仕様
京浜東北線のE233系も撮影 フルズームで思いっきり圧縮します
東海道線にE231系が来ました 短時間にいろいろ来て面白いです
反対方向ですが踊り子号
場所を変えまして五反田駅
五反田と言えばこの構図 ホームドアが出来てからは撮影出来なくなるでしょうか
ビル影で薄暗くなってるので撮影出来ます
また場所が変わりまして 今度は代々木駅です
どっち側から撮影してもなかなか楽しい代々木駅
思い切りズームで撮っても楽しい
これを撮影したのはまだ10時頃ですが夕方みたいですね
山手線より突き出てる総武線ホームから撮影
消えていく国鉄型の車両も良いですが この山手線のE231 500番台も
E235系に駆逐されてしまう運命にあるので今のうちに記録をしておきたいです
ブログ村 ブログランキング参加中
【尾久車両センターにて】
謎の部品... 185系の床下に居て目立っていたので一枚
たまたま東京に行く用事と被ったので尾久車両センターの一般公開へ足を運んでみました
スワローではない普通のあかぎ幕
マルチプルタイタンバー 近所に停まっているのと塗り分けが異なるので違和感があります
NEXことE259 正面から見る機会なんてなかなかありませんね
奥には整備中の24系が
NEXの表記そのいち
そのに
そのさん どれも艶やかで非常に綺麗でした
そんなNEXとは対照的なぼろぼろの客車 昔の検測車ですね
北斗星の客車も展示してありました
残念ながら中の公開は行っていませんでした
展示物では無いですが 入れ替えのDE10
機関車の展示はこちらの堂々たるメンバーで行われてました
横から
異色の客車 カシオペアの予備電源車です 存在は知ってましたが生で見るのは初めてです
転車台にはEF81がいました
尾久車両センターに行くのは初めてでしたが やっぱ広いですね
これだけ広い敷地 客車寝台が無くなったらどういう姿になっていくんでしょうか・・・
ブログ村 ブログランキング参加中
【直江津駅にて】
言われるまで気がつかなかったんですがコンテナの塗り分けって最近左側のから右側に移っているらしいですね
直江津駅に入線してくる485系
金沢から来た北越号と並びます
反対側にはやたら綺麗な413系
新潟に転属した長野色の115系
直江津駅からはくたかに無くなる前に乗ります 指定席に乗ろうかと思いましたが座席が無くG車に乗りました
その後上越線で越後川口に戻り 越乃SyuKuraを狙います
窓でっかいですねぇ ザ観光列車って感じですね
帰りの飯山線まで時間があったので越後川口駅のホームで撮影
いきなり来た只見線のキハ
これも近いうちに撮影に行きたいなぁと

意外と撮影していない新潟色の115系
今回ははくたか号に乗車することがメインでしたが あれって東の運転士と車掌が乗るんですね
北越急行の社員が乗る物とばかり思っていたので驚きでした
ブログ村 ブログランキング参加中
【長野駅にて】
ホキ800が廃車になると聞いて撮影してきました
いつもは2番線に入ることが多いのですがこの日は5番線に入線
宇都宮常備のホキが一両だけ連れてこられました 機関車の方が長い...
国鉄時代からひっそりと残っていた貨車もこうやってどんどん姿を消していくんでしょうね
1度仕事をしている姿を見てみたい物です
ブログ村 ブログランキング参加中